あきる野歴史クイズ【民俗芸能編】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11175
問題
第1問
あきる野三大まつりはどこですか!
市内には多くの神社があり、古くから伝わるお祭りが行われています。
東京のふるさと あきる野で毎年秋に行われている「三大まつり」どこでしょうか、三つ答えてください。
第2問
江戸時代から今日まで’、180年以上 続いている”百万遍(ひゃくまんべん)”という行事があります。
これは、草花・小宮地区で、お寺と子どもたちが伝えています。
この”百万遍”は、お盆明けの7月17日に地域の子どもたちが大きな数珠を手にして念仏を唱えながら檀家を周るなどして、悪疫の退散を祈願するものです。
行われているのは、草花の「真言宗」のお寺です。その名は?
第3問
現在市内には、2つの団体によって「農村歌舞伎」が伝承されています。
2つの団体の名称は?
(注)農村歌舞伎は全国に約200の地域(注)農村歌舞伎は全国に約200の地域で伝承されていますが、都内で伝承されているのは、あきる野市だけです。
第4問
第5問
お問い合わせ
あきる野市役所教育部生涯学習推進課
電話: 代表042-558-1111 生涯学習係 内線3011/文化財係(五日市郷土館) 042-596-4069/公民館係 042-559-1221
ファクス: 生涯学習係 042-558-1560/文化財係 042-596-1252/公民館係 042-559-1227
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます